飴村 行: 粘膜兄弟 (角川ホラー文庫)
ヘモやん、フグリ汁、マラボウです、吉太郎、大日本豚大学、フツウ、黒助 (★★★★★)
飴村 行: 粘膜蜥蜴 (角川ホラー文庫)
富蔵さん、最高です。 (★★★★★)
飴村 行: 粘膜人間 (角川ホラー文庫)
グッチャネしてえ! (★★★★★)
乾 くるみ: リピート (文春文庫)
同じ時間を繰り返せるなら…… (★★★★★)
乾 くるみ: イニシエーション・ラブ (文春文庫)
再読したくなる作品。 (★★★★★)
内田 樹: 私家版・ユダヤ文化論 (文春新書)
難しいけどね。 (★★★★★)
西村 寿行: 峠に棲む鬼
西村寿行の最高傑作でしょう。おきまりのエロもあるよ(W (★★★★★)
山本 譲司: 累犯障害者
社会勉強として。 (★★★★)
浦賀 和宏: さよなら純菜 そして、不死の怪物
八木剛士(松浦純菜)シリーズ第5弾。
(★★★★)
倉知 淳: 壺中の天国
ほのぼのとした感じが好き。 (★★★★)
雫井 脩介: 火の粉 (幻冬舎文庫)
寝るのも忘れて読んでしまう。 (★★★★★)
北山 猛邦: 少年検閲官 (ミステリ・フロンティア)
ジュブナイル風の爽やかさ。猟奇的な犯行に隠された真意。どっちもマル。 (★★★★★)
飲茶: 哲学的な何か、あと数学とか
数学が好きになりそう! (★★★★★)
今野 敏: 果断―隠蔽捜査〈2〉
警察小説であり、家族小説でもある。 (★★★★★)
牧 薩次: 完全恋愛
あの大御所の作品です(ヒント:アナグラム)。 (★★★★★)
奥田 英朗: 真夜中のマーチ (集英社文庫)
3人組による10億円強奪劇。さわやか。 (★★★★★)
貴志 祐介: 新世界より 上
ファンなら当然読んでますよね!読み始めたら止まりません!
ミノシロモドキ最高! (★★★★★)
貴志 祐介: 新世界より 下
不満もあるけど、やっぱり貴志先生は最高だわ。 (★★★★★)
五十嵐 貴久: 2005年のロケットボーイズ
サクサク読めるし、面白い。 (★★★★★)
ダン ブラウン: デセプション・ポイント〈上〉 (角川文庫)
読み始めたら止まらなくなる (★★★★★)
ダン ブラウン: デセプション・ポイント〈下〉 (角川文庫)
徹夜間違いなしのエンタメ作品 (★★★★★)
貫井 徳郎: 夜想
遙ってホントいい人… (★★★★★)
貫井 徳郎: 空白の叫び 上
何も書かない。読めばわかる。 (★★★★★)
貫井 徳郎: 空白の叫び 下
「サボテンは好きか?」 (★★★★★)
劇団ひとり: 陰日向に咲く
期待以上の内容です。 (★★★★★)
良くも悪くもレトロリスペクトのインディータイトル。
精緻なアクションを求められるわけでもない、大雑把なアクションゲーム。触り心地は悪くない。
メトロイドヴァニア風だが、それほど入りくんだものではない。
ただ、ゲームとしては、それなりに難しい。
ダンジョンなどでは、ギミック回避等でジャンプアクションが多い、これが難しい。
敵に接触からのノックバック→墜落一撃死というのが、最悪。
しかも、「残機制」のため、ダンジョンでは最初からやり直しになる。
激しくストレスフルなため、難易度を下げた。
最終的に、無敵&無限ジャンプでクリアまで進めた。
次に何をすべきか、どこに行くべきかがわかりにくく、謎解きもファミコン時代のものなので、難しい。
サブクエストの開放の仕組みもよくわからん。シナリオも今ひとつよくわからん。
適当にプレイして「善」ルートでのクリアとなった。
ハンターランク50に到達。
緊急クエ「百竜ノ淵源」だが、イブシマキヒコは体力がないし、百竜ノ淵源ナルハタタヒメも思ったより弱かった。
足場にうまく乗れなくてイライラする場面もあったが、特殊なギミックを使わずに倒せるのがいいね。
とにかく、斬裂ライトが強く感じた。
ハンターランク100でまた何かあるようだが、一応ストーリーは完結だな。
(まだ里クエを完全制覇してないけど)
モンハンという風に考えると、やはりボリューム不足感は否めないね。
いろいろ呆気なかったし。
敵が弱い、いい素材が結構簡単に手に入る、とかで物欲センサーが働く前に終わったという感じ。
別の武器に挑戦したり、クエスト埋めをしたりとか、もう少し続けてみよう。
さすがモンハン、めちゃくちゃ面白いね。
とりあえず、集会所★7緊急クエスト「雷神」撃破までプレイ。
武器はライトボウガンと太刀を使用。
随所で「モンハンらしさ」はきちんと残ってるけど、より快適により便利に進化した部分もあり素晴らしい。
Xbox Series S版では、クエスト出発&帰還のロードも数秒で快適。
翔蟲アクションには疑問視していたが、実際プレイするとなかなか良いね。操作が難しいけど。
また非常に複雑で覚えることも多い。ゲーム内にマニュアル等はあるが、アイコンの味方などネットの情報なしではキツイね。
戦闘自体は、全体としては簡単になった印象がある。
里クエは、マガイマガド戦で初めて死んで、防具を強化した感じ。
それまでは、太刀で突っ込んでいって余裕だった。
(MHWからのようだが、装備が剣士とガンナーで共通化されたのは良いね)
あと、「特別許可試験・其の三」のレウスもちょっと強かったな。
集会所の緊急クエストの「百竜夜行」は、面倒くさいのでマルチでクリアしちゃったが、ナルハタタヒメは気絶無効や雷耐性、バフ強化を使えば、ソロでも余裕だった。
レアな素材もあっけなく出るし。
引き続きプレイを続ける予定だ。サンブレイクは買ってもいいかなあ。
それにしても、カムラの里の作り込みとかも凄いね。カプコンはいい仕事するねえ。
さすが雫井脩介さんの作品だ。
リーダビリティが高い。謎解きの要素はないが、抜群に面白い。単行本で600ページ近くあるが、一気に読み進めてしまう。
ただ、最初の方は戸惑った。本作は2019年発行の作品だが、2015年発表の『犯人に告ぐ2 闇の蜃気楼』 の完全な続編となっている。
間が4年も空いている。私の場合は、6年半近く間が空いた。
そのため、前作の内容やキャラクターの理解がない状態で読むこととなった。
また、前作もそうだったようだが、「警察小説」らしく、人事の話などが多く、ちょっと苦労した。
それでも十分に楽しめたが。
あと、残念なのは、またラストが中途半端に終わり、続編をほのめかした点。続編が出るとしたら、今年かなあ。
サブタイもイマイチだな。
ゲームパスから外れるとのことで、前から気になっていた本作をプレイ。
『Immortality(イモータリティ)』の製作者の作品らしいが、『Immortality(イモータリティ)』より評判は悪い。
だから嫌な予感はしたが……。
面白かったのは、オープニングだけ(W
自分で操作を始めたら、こりゃダメなやつだなと。
ゲームのアイデア自体は革新的だし、映像表現も素晴らしい。だけど、
ゲームの目的が説明されない。
主人公(プレイヤー)の設定すらわからない。
というのは、ダメだろ。
謎解きとは直接関係のないような膨大な動画を見るのもうんざり。
速攻アンイストールです。
チュートリアルである「プロローグ」をクリアすることなく挫折。
覚えることが多い、テキスト読むのが大変、忙しない、というのはいいんだけどね。RTSだから仕方ない。
ただ、操作性がね。イライラする。ゲームパッドだと辛い。
「建築モード」で、配置が思うようにできない。コネクタをうまくつなぐことすらできず。やり方が悪いのかもしれんが。
アイコンの種類も多すぎて何がなんだか、ですな。
残念。
マウスとキーボードで遊ぶ前提なのかなあ。
あと、一部、ローカライズされてない箇所があるのが気になった。
戦闘は面白そうなんだけどね。
こんなゲームばっかだな。
2章の途中で挫折。
最初から、よくわからん専門用語というか、固有名詞(漢字の用語が多い)が多く、理解しづらい。
ストーリーにまったく魅力を感じることができず、肝心のゲームプレイもまったく面白くない。
なんか、大昔のPCゲー(PC8801時代)というか、「ゲームブック」みだいだし。
どうも台湾のインディーゲームスタジオの作品らしいね。
日本語吹き替えもありローカライズがしっかりしているかと思いきや、テキストと音声が違ってるとか。
吹き替えした人、セリフの意味をまったくわからずに、読み上げたんだろうなあ。
ショップメニューなど、一部で翻訳の仕事が杜撰なものも見受けられるし。
こんなゲームが、Steamの評価では「圧倒的に好評」となっている。Steamの評価もアテにならないね。
このクオリティで、Switch版もでてるんだよなあ(W